クラスの懇親会、どんな感じ?

「懇親会」「親睦会」「茶話会」と、呼び方は違えど、保護者同士が交流する場という点は共通で「保護者会」とはまた違います。

 

「保護者会」は先生が保護者に向けてプリントの内容を説明したりするもので、PTAが行うものではありません。

 

先に挙げた「懇親会」「親睦会」「茶話会」は、主に学年委員、または執行部が取り仕切ります。今回はこれらを「懇親会」と称して実際どんな内容だったかをお伝えしていきます。

  クラスの懇親会

開催までの流れやスタイル

  • 日時設定、開催のお知らせ作成、会費を徴収する場合はその管理、先生との打合せなど。
  • PTAから懇親会に予算が充てられている場合は、その範囲で行う。(予算から出そうなぶんだけ会費を徴収するなど)
  • レクリレーションを行う場合その準備。お土産を用意する場合発注、袋詰めなど。

 

小学校の場合

今まで私が経験した懇親会は「親子交じってみんなで遊ぶ」ものが多かったです。

一度だけ教室で飲み物やお菓子を用意して歓談するというスタイルもありました。

家庭の事情も様々ですから子供だけの参加や、きょうだい一緒の参加もありました。

それでは過去に体験した内容を紹介していきますね。

 

 体を動かす系

 

【じゃんけん列車】

じゃんけんで勝った子が負けた子の後ろにつながっていきます。

早々に負けてしまうと、後ろに付いた子はつまらなくなってしまうかも…。

アレンジスタイルを試してみるのもいいと思います。

45mix.net

ameblo.jp

 

 

【しっぽ取り】

チームを色分けして、お互い腰に挟んだしっぽ(すずらんテープなど)を取り合う。多く取ったチームが勝ち。
こちらも早々に取られてしまうと終了まで手持ちぶさたになってしまうので「おかわり(しっぽ追加)」というルールを取り入れるといいかもしれません。

45mix.net

 

 
【風船運び】

ペアになって、おなかや背中で風船をはさんで進み、先にゴールした人が勝ち。

風船の代わりにボールでもいいかもしれません。

風船は帰りに持って帰りたい子が結構いるので。全員分ない場合はもめる原因になるかも?

45mix.net

 

【ひっくり返しゲーム】

チームを色分けし、段ボールなどで作ったオセロを自分たちのカラーに変えていく。

紙皿で代用も可能。頭をぶつけないよう注意です!

45mix.net

 

ゲーム系

【〇×クイズ】

クイズの内容は学校や先生にまつわるものが多かったです。

ホワイトボードや掲示パネルに〇×を書いた紙を貼り、ビニールテープを床に貼って〇側と×側に分けて行いました。

 

【お絵描きクイズ】

チームの代表者がお題に沿って交互に絵を描き、みんなが当てられるか競うゲーム。

お題の出し方、制限時間がポイント。

大人(先生、保護者)が代表になり、子どもたちが当てるスタイルで行いましたが、かなり盛り上がりました。高学年なら子どもが代表になっても大丈夫だと思います。

quizknock.com



【ビンゴ】

定番で誰もが知っているビンゴ。

時間が長くなりがちなので単調になりやすいかも?また、景品の用意も気を使うところ。

アプリで数字のピックアップができます。

 

「ふつうのビンゴ」 i Phone版ダウンロード

「ふつうのビンゴ」Android版ダウンロード

 

 

【新聞紙タワー】

チームに分かれて新聞紙を丸めたり折ったりしてタワー上にしていく。

一番高くしたら勝ち。

高くなってくると子どもだけでは大変なので、低学年の場合大人も一緒に手伝うなど学年によって工夫が必要。

45mix.net

 

茶話会スタイル

教室やホールで行い、お茶菓子とともに歓談を楽しむスタイル。

ただ、保護者会が直近で行われた後だと、内容がかぶりやすい。そして親子参加の場合、子どもが退屈してしまうかも。

あとは子どもたちのお菓子を食べる音が結構響き渡ってました(笑)。

注意点

子どもたちの集中力が切れてくるとグダグダになってきます!

運動系とゲーム系、両方取り入れるなら先にゲームを持ってきたほうがいいかもしれません。

運動のあとは興奮してクイズに集中するのが難しいです。

関係なく走り回ったり、機材もある場合、最悪破損の可能性もあるので子どもたちのテンションには気を配る必要あり。盛り上がるのはいいですがケガは絶対避けたいところですよね。

 

中学校になると

子ども同伴はなくなり、親同士や先生との交流がメインになります。

うちの中学校では、先生がクラスの写真を集めたスライドショーを用意してくださったので、それを見ながら歓談する流れになりました。

 

中学校、スライドショー



最後に

ちなみにうちの小学校では1、2年生の懇親会のみ予算に組み込まれています。3年生~は任意開催で、会費はすべて参加者の自費となります。

 

また、1、2年生の時は学校で行い、3年生~は学校外で行うことが多かったですね。

場所は居酒屋。土曜の夜で、参加率は結構高かったです。お父さんの参加もまあまあありました。

 

子供だけで出席するパターンもあって、その時は近所の子とその保護者が一緒に帰っていましたね。

 

クラスによって、年1回の場合と、学期ごとに開催する場合があります。

お酒好きな人が学年委員だと頻度は多くなるかもしれないです。

 

4、5年生あたりからは、親のみでのランチ会や飲み会がありました。

 

中学では、PTAだけの集まりはありますが、クラス全員に声をかけるのは学校で行う一回だけで終わることがほとんどでした。これもクラスによると思います。

 

学年が上がると塾が忙しくなったり、パートを始める保護者も増えるので、参加率は下がる傾向にあります。これはどこも同じなのではないでしょうか。